公立保育士を目指しているものの、公務員試験の勉強はいつからしたらいいか、悩んだことはありませんか?
学校のテストや実習も重なってくると、なかなか落ち着いてまとまった時間がとれないのも事実。
今回は私自身の経験を元に、公務員試験の勉強はいつからしたらいいかについてまとめてみました。
【保育士】公務員試験の勉強はいつから?
公立保育士は、”公務員”になるので、公務員試験を受けなければいけません。

公務員試験は、1次試験が5・6月頃~実施されることが多いです。
一次試験は一般職を受ける人たちと同様で、教養択一・専門択一・論文試験・専門記述試験などが実施されます。
では、公立保育士を目指す場合、公務員試験の勉強はいつから始めるといいのでしょうか?
私自身は1年ほど前から始めました。
その結果、2つの自治体と、国立病院機構の保育士職の内定をいただきました。
国立病院機構は公務員ではありませんが、準公務員なので、試験については同じような内容だったと記憶しています。
自治体によるところはありますが、保育職の場合、一般的な公務員に比べると難易度が低く、高校生までの基礎学力が大切になってくるのではないかと感じています。
【保育士】公務員試験勉強方法は?
公務員試験に向けての勉強方法ですが、私が新卒で受験した際は、
- 市販の一般教養の参考書
- 自分が受ける自治体の過去問がのっている参考書
をメインに利用しました。

実際に使っていた一般教養の参考書は
スイスイわかる保育士採用 専門試験問題集(TAC出版)
でした。
自分が受ける自治体の過去問がのっている参考書については、過去には出版されていましたが、現在はあまり見かけることはなくなりました。
この参考書を1年前から隙間時間で少しずつ繰り返しながら勉強しました。
私は数学系が大の苦手だったので、数学系の問題は理解が遅く、勉強するのがとてもつらかったです・・・
一般教養試験の参考書は、たくさんの出版社からいろいろなものが出ていますが、
あれこれ手を出しすぎるのではなく
・自分がわかりやすいと思った参考書
・抵抗なく勉強できるもの
・初心者でもわかるようなやさしいもの
を選ぶといいのではないかと思います。
短期集中で取り組める人もいると思いますが、私はマイペースに少しずつ取り組みたかったので、1年ほどかけてよかったなと思います。
【保育士】公務員試験面接の対策方法は?
面接の対策方法ですが、こちらは当時通っていた短大のキャリアカウンセラーの面接対策を利用しました。
また授業を教えてくれている先生にも数名お願いして、面接の練習をしてもらいました。
面接官も人間ですし、実際面接をしてくれる方は、どんな方であるかは本番までわかりません。
もちろん人間的な相性もあるのではないかと思います。
だからこそ、面接対策は、
本番までにいくら場数を踏んでいるか
が特に大切なのではないかと思っています。
色々な先生に、いろいろな質問をしてもらうことで、自分の中に明確な答え方を見つけ、自信を持つことができます。
周りで利用できるものは、全部利用する勢いで対策していきましょう!
筆者の経歴
最後に私自身の経歴をまとめておきます。
【経歴】
sapi:元公立(公務員)保育士。
京都の某女子大学英文学科を卒業したものの保育士への夢を諦めきれず、その後短大に入学。
保育士資格・幼稚園教諭免許状取得。
公立(公務員)保育士を目指し、受験対策を独学で開始。
結果、中核市と地元の自治体の保育士職に合格。
同時に受験していた国立病院機構の保育士職も合格。
中核市の保育士職で勤務後は、出産を機に退職。
その後は私立幼稚園・私立保育所等で勤務し、
経験者枠で採用募集があった地方自治体を受験し合格。
現在はライフスタイルとのバランスをとりながらパート保育士で勤務。
まとめ
今回は、【保育士】公務員試験の勉強はいつから?勉強方法や面接の対策方法!についてまとめました。
人によって、必要な期間は違うと思うので、自分にどのくらいの学力があって、何が足りないのか、自己分析をしながら逆算して勉強を始めるのがいいかと思います。
やった分は必ず自分の力になるので、保育士の夢を叶えるために頑張っていきましょう!


コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 旬トピ! 【保育士】公務員試験の勉強はいつから?勉強方法や面接の対策方法! | 旬トピ! 公立保育士を目指しているものの、公務員試験の勉強はいつからしたらいいか、悩んだ […]
[…] 旬トピ! 【保育士】公務員試験の勉強はいつから?勉強方法や面接の対策方法! | 旬トピ! 公立保育士を目指しているものの、公務員試験の勉強はいつからしたらいいか、悩んだ […]